ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ出身のブラックメタル、KRVの3rdアルバム、2010年作品。本作のリリース後バンドは解散しています。バンド名の”Krv”はBloodの意味で、ボスニアやセルビアの英会話講師に確認したところ、発音はクルヴという感じでした。またMetal Archivesによるとアルバムタイトルの”Ograma”はボスニアの古語か何かでSpellの意味だそうです。 自分がゲット […]
これまで本ブログでは何度か、バルカンの味にトライしたり、再現したりとあれこれ試みてきましたが、今回も家政科卒(本人談)の母の協力の下、バルカン名物のチェヴァピ(Ćevapi)再現に挑戦してみましたので、ご紹介したいと思います。 チェヴァピ=チェヴァプチチ=ケバブ?? このチェバピについては、結構呼称がまちまちみたいで、ウィキペディアによると・・・ チェヴァブチチはペルシア語由来のケバブに南スラヴ語 […]
クロアチアのリエカ(Rijeka)出身のブラックメタル、”いかにも”なその名をBlack Cult。2014年の1stアルバム。これまたろくに予備知識もないままゲットしたという品なので、あれこれ情報交えながら味わってみたいと思います。 バンド公式HPにインタビュー記事があったので、それらも参考にしつつ。3つあるインタビューのうち1本はクロアチア語だったので・・・現地語の知識があればもっといいんです […]
ボスニア出身のS”メタル”講師。音楽の趣味もセンスも人柄もサイコーで毎回レッスンを楽しみにしていましたが、ある日突然姿を消してしまい・・・
セルビアで2番目に大きな都市といわれる、ノヴィサド(Novi Sad)出身のブルータル・デスメタル。2011年の1stアルバム。本作が初聴き。バルカンモノCD爆買いした時に予備知識なしで見境なく買ったうちの一枚です。。 関連情報 残念ながらいつもの例にもれず、バルカンモノってほとんど周辺情報を見つけられないので、情報源といってもMetal Archivesとブックレットくらいしかないのが非常に残念 […]
ボスニアのS”メタル”講師と出会ったのは、オンライン英会話をはじめて2ヶ月くらいたったころでした。グダグダながら少しずつ英語で話すことにも慣れ、ヨーロッパ出身の講師達とメタル話するのが面白くなってきた頃です。
そんな中で、同じ様にレッスンを取ったS講師。プロフィール写真が非常にそれっぽくて、実際話してみると、かなりのメタルファン。自分の自己紹介で「メタル大好きで・・・」
今回ご紹介するのは、セルビア料理本『イェレナと学ぶセルビア料理』よりの一品、地中海のいかめし。 家政科卒(本人談)というウチの母親が、再現にトライしてくれました。感謝です。 自分では料理全くしないので、こういう手間をかけてくれるという事に、本当に感謝すべきですね。 本についてはこちらも参考にどうぞ↓ [バルカン本]料理素人と読む、『イェレナと学ぶセルビア料理』[買ってみました。] ア […]
セルビアの首都ベオグラード(Belgrade)出身のベテランブラックメタルバンド、The Stoneの4thアルバム。2006年作品。改名前のStone To Flesh時代の作品を除くと、3rdアルバムという事になります。 本ブログでは”Словенска крв(Slovenska Krv)”アルバムに続いて、2作品目のレビューになります。そのうち全ディスコグラフィーを網羅できると […]
たぶん、バルカン地域で1番有名な、というか特徴的な、あるいは地域特有の食べ物のひとつとしてあげられるのが、このアイバル(Ajver)ではないでしょうか。 セルビアやボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアなどのバルカン地域のことを調べてると、食文化を紹介する項では必ずといっていいほど(?)、紹介されるこのアイバル。 本ブログではこれまで、トルココーヒーを実際に淹れてみたり、ターキッシュデライトを取り寄 […]
クロアチアのリエカ(Rijeka)出身のフィーメイル・ゴシックメタル、Ashes You Leaveの5thアルバム。2009年作品。当ブログでは初めてクロアチア産の音源に注目となりますが・・・個人的にはセルビアやボスニアに比べて予備知識もあんまりなく、これまでいろいろ聴いてきた中にクロアチア産ってあったかなぁ、という程度なので・・・いろいろ勉強しながらご紹介したいと思います。。